
「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」というアメリカでのニュース
その時のアメリカ人の視点が面白いと話題に
話題の投稿
アメリカのニュースで「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」という話題が取り上げられていて、それを見たアメリカ人が「マジかよ…」って驚いていたので話を聞いたら、地球温暖化がどうとかじゃなく「1200年間も桜が咲いた時期を記録し続けてきた日本人ヤバ過ぎる」という驚きだったw
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) April 7, 2021
CNNがこの「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」というニュースを取り上げているツイート。
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) April 7, 2021
1000年以上の変遷の記録は植物学的にも非常に価値が高いらしいですが、そもそも300年程度しか歴史がないアメリカ人から見たら、1200年間も記録を遡れること自体がアメイジングなことみたいです😅 https://t.co/sWloIPZ8mu
ネットの反応
ほんとですね🤭
— 野嶋一花@ライター (@Ichika_Nojima) April 7, 2021
雅な記録✨
泣き出すんやないですやろかw
— HEAVEN―11 (@HEAVEN169971331) April 8, 2021
遣唐使の日記も残ってるみたいですね。日記文学というジャンルもあり、庶民も江戸時代の伊勢参りで参籠日記つけるのが流行りだったみたいですよ
— 三回転半 (@sankaiten4) April 7, 2021
視点が違うことに気づかされましたw異文化コミュニケーションてほんとうに面白いですよねー。
— まさた 実体験ツイート (@masata2021) April 7, 2021
一つの王朝が世界で一番長く続いている日本だからこそですね。伊勢神宮で20年に一度行われる式年遷宮も既に62回されている事実も凄いです。
— 森山晃吉|Going前へ (@aki39m) April 7, 2021
アメリカの1200年前は先住民しかいなかったわけですからね。
— テリー@さすらいのリーマン (@terry8457) April 7, 2021
1300年前の木造建築物が残ってるのも驚きでしょうね
京都生まれ京都育ちです。
— GMT+3もしくは4 (@NGIable) April 7, 2021
よく「先の大戦」といったら、京都民の間では、第二次世界大戦(1939-1945)でなく、応仁の乱(1467年)を指す事が常だったりします🥴笑
🤣🤣🤣
— MirandaST1867 (@MSt1867) April 7, 2021
京都の大学に在席していた1979年、アメリカ中西部にホームステイした時のことです。ステイ先のDadが「もうじきアメリカは建国200年なんだ」と胸を張りました。「素晴らしい❗京都はまもなく建都1200年を迎えるんだ」と言ったら、腰抜かしてた。😊
1000年以上たってもずっと同じ花が好き🌸っていう国民性もすごいと思いました!
— やすよ@ごきげんママの作り方 (@yasuyo_gokigen) April 7, 2021
和歌にもいっぱい出てくるし、今もお花見みんなするし桜は永遠ですね🌸🌸🌸

今年の桜も本当に美しかった
コメント