
「中高で6年間も英語習っても使う機会無いから無駄⁉」
そんな、英語を習うことに対しての疑問を解消してくれた「@count_nmani」さんの投稿がネットで話題に
話題の投稿
中高で6年間も英語習っても使う機会無いから無駄とかいうが、 DANGER とか YES とか Download とか STOP とか PUSH とか考えなくても解るのはそのお陰じゃないか。
— ンマニ伯爵 ( 産業医➰精神科医 ) (@count_nmani) April 15, 2021
習ってなかったら જોખમ とか ໂອເຄ とか ดาวน์โหลด とか رکو とか ଦବାନ୍ତୁ | みたいに見えるんだぞ。
ネットの反応
いつの間にか身に付いて空気のように役立ちますね。
— ンマニ伯爵 ( 産業医➰精神科医 ) (@count_nmani) April 16, 2021
インドのグジャラート語で"DANGER"
— tdk1986 (@tdk1986) April 16, 2021
ラオスのラオ語で"YES(OK)"
ミャンマー語で"DOWNLOAD"
インドのウルドゥー語で"STOP(HOLD ON)"
インドのオリヤー語で"PUSH"
ふぅ…「ደክሞኛል」。
DANGERとSTOPは生死に関わるのでほんと大事です
— 空牛 (@sorausi_skyslug) April 17, 2021
そうですね。
— セニー (@p7d4tQ21mLBXvAt) April 18, 2021
無駄だと言っている人は、
関係代名詞や関係副詞の期末テストを思い出したときの嫌悪感からそのように言っているのかも知れません。
尻を叩かれ嫌々ながらでもまとまった形で基礎が身についちゃうのはこの時期ならではですね!
— ンマニ伯爵 ( 産業医➰精神科医 ) (@count_nmani) April 16, 2021
ローマ字教育と英語教育のおかげで、英和辞典位は引けますし
— Sugiyama Jun (@genki2010) April 16, 2021
その時時制などで語尾変化する事も分かりますから…
(ひょっとしてそれさえすっかり抜けちゃってる人…いるのかなぁ💦)
いきなり失礼しました
それは英語の授業で習ったのではなく、日常生活で身につけた日本語です。
— シーチキン三宮 (@jmawtjgtjmdajpp) April 16, 2021
そもそも英語表記である必要ある?
— edward inoue (@InoueEdward) April 17, 2021
それもありますね!
— ンマニ伯爵 ( 産業医➰精神科医 ) (@count_nmani) April 16, 2021
まあ、みんな知ってることを前提にしてるのでサインやインジケーターでも平気で使われてる、という循環もあるのでしょう。
確かに、朝鮮のハングルなんて町に溢れていますが、意味わからないです。
— ごむろん (@rubbertheory) April 17, 2021
それです!
— ンマニ伯爵 ( 産業医➰精神科医 ) (@count_nmani) April 16, 2021

أريد أن فرك الثدي
コメント
掘った芋いじるな!
アホみたい
A hold me tight
他の国みたいに母国語を大切にすればええだけとちゃうん
日本国内に限れば全て日本語表記にすればいいだけ。見慣れている筈の漢字だって志那語になるとサッパリじゃんか。