
話題の投稿
海外で歌っているとその国の人に「有難う、私たちの国の音楽をそんな風に愛してくれて、演奏してくれて」と言われる事があって、そんなお礼を言われるような事かなぁ?と思ったものだったけど、この動画見たらその気持ち分かった。有難う、そんな風に愛してくれて。 pic.twitter.com/swyeVAq924
— 高田正人 Masato Takada (@dachon55) September 7, 2021
ネットの反応
ヤバい泣きそうになった💦想像を絶する嬉しさだった😭
— 俺ちゃんとシ-ズ-茶々丸 (@harukatekina) September 8, 2021
思わず鳥肌立ちました!
— えいじ♪ (@ejktk74) September 7, 2021
うれしい。ありがとうございます。しあわせ感じます。素敵。
— 岸本千代 (@hi9lXlNzFfeUQGQ) September 8, 2021
ありがとう
— みら (@WEo9CEWT9YWy82O) September 8, 2021
私達が大好きなものを愛してくれて https://t.co/uezajSJ1mC
素晴らしい演奏ですね!
— おじー (@ojigp) September 8, 2021
フランスで子どもに「日本語はとても綺麗」と伝えてもらったことを思い出しました。
他国の方が歌っていることにも感動ですが、同時にいつか国籍人種を超えて、欧州・欧米・アジア・アフリカ系などの方々が入り混じり歌っている姿を見たいと感じました。
男の子がティンパニ叩いてる所とか涙出そう
— kaname ADHD 求職中 (@kanamechari) September 8, 2021
初めてラピュタ見た時以来の感動かも
自分の好きな曲が他の歌手や作曲家によってカバー曲や古い曲のリバイバルされた時も、同じ気持ちになります。
— .霧澤雪無@甲甲甲乙乙 (@kirisawasetuna) September 8, 2021
日本で「蛍の光」と言われてる曲は、スコットランド民謡。しかし元のうたは別れの曲や終わりの唄等ではなく、儀式の曲であるらしい。諸外国の多くでもそのような曲として知られている。
— 邑 (@mulakashiwa) September 8, 2021
日本で閉店間際にこの曲を聞く外国人は、ものすごく違和感を感じるらしい。
涙が……。( இωஇ゚)
— 猫和尚☆(猫の手☆壱号機) (@777_cats) September 8, 2021
音楽に国境は無いんですよね。
コメント
いいもんだね 歌ってくれてありがとうってなる。
記事内の邑とかいう、流れと全く関係無い『だから何?』みたいな蘊蓄を垂れる奴って周りから煙たがられてんだろうな。
韓国人 あっ、それ韓国の曲だから謝罪と賠償を要求する。
これも一応嬉しくなった
https://www.youtube.com/watch?v=UnugCCFW66M
知らん歌ばっか
調べたら案の定クソアニメの歌・・・はぁ~
しかし、自分が作ったわけじゃないのに「歌ってくれてありがとう」って言ってるバカの滑稽マヌケさよ
自分が無知で知らんものをクソ呼ばわりするのはバカを自称するようなものだぞ