
話題の投稿
保護者から欠席連絡
— のぶ@学校のモヤモヤ代弁 (@talk_Nobu) January 16, 2022
保「うちの犬が昨晩死んで…今日は息子を休ませます」
担任「わかりました」ガチャ「ペットが死んで学校休むってありえます?」
他の職員
「当然ですよ!」
「家族だもん!」
「つらすぎる…」
「2,3日は無理…」
「忌引きでいいよ!」
「ほんとそう!」
朝から団結した職員室
後日聞いた話。その生徒はひとりっ子なんですが、両親は共働き、おばあちゃんはいたけど、小さい時からずっと犬と一緒に遊んでいたらしい。その子にとって兄弟のようなもの。休んだ日は家族でお葬式をしたようです。そんな背景を知ったら、余計に共感できてつらい😭担任も安易な発言を後悔していました
— のぶ@学校のモヤモヤ代弁 (@talk_Nobu) January 16, 2022
ネットの反応
自分の知り合いもペット(家族)を亡くした時、忌引きと未消化の有給を合わせて1ヶ月くらい休んでた方がいました。
— Yusuke (@0126_yusuke) January 20, 2022
当時東京にいて知らせをうけた直後に飛行機に飛び乗った記憶があります。。
— 莉弥(りいや)@ゴールデン12/4start (@1004ly_a) January 18, 2022
わかる。登校なんて無理🏫
— KayoHana (@KayoHana2) January 18, 2022
なんなら数年立ち直れない😭
20年前に亡くしたペットを思い出して未だに泣く😢 https://t.co/7dmoJuvZ3t
担任『たかがペット』
— はくぶん&はっ君先生🐾 (@mp0S5OxxlKA17jE) January 18, 2022
保護者家族『されどペット』
時にペットは親からも教わらない事を気づかせてくれ、ペットは友達以上の仲になり、ペットは家族を越えた存在となります。言葉が通じる人間同士でさえ上手くいかないのに動物は凄いね‼️保護者は嘘つかずにペットの死を欠席理由に。素晴らしい🥰👍️
うちもハムスターが亡くなった時は学校休ませました。ちゃんとお別れさせてあげたかった。たかがハムスターって思う人も多いことは承知です。でも先生が気持ちに寄り添ってくれるって心強いですね!
— ずうむすこの母 (@9576ee70a26d458) January 18, 2022
私は仕事早退したことあります。ペットが危篤で。もうね、仕事できるメンタルじゃないです。その男の子の気持ちも痛いほどわかる。他者のどんな悲しみにも共感できる社会であってほしいですよね。まずは教育現場から。
— 🌼5y🎀3m🎀 (@shige870711aki) January 17, 2022
最近は犬・猫は家族って認められてきましたね😃
— にゃー🐾 (@2h4pWwT10zLWhcw) January 18, 2022
でもね、小鳥やハムスターなど小動物や爬虫類はまだまだです。
おんなじ命なんです。
みんながもっと大切な家族ってわかってくれるといいなぁ。
え…自分もペットいたのに…そこまで共感力のない人は上司になってはいけないですね。
— のぶ@学校のモヤモヤ代弁 (@talk_Nobu) January 17, 2022
前職場のリーダー、飼いネコが亡くなって休んだ同僚の欠席理由を「家族のご不幸」ってメールで周知させてました。本人もそれ後で読んで喜んでました。
— Miyupika🌻🍮 (@Miyupika) January 18, 2022
飼ってたワンコが老衰で亡くなった時、接客業で穴あけられなかったので出勤したけど、もう喋れなくて、でも火葬の日に休みを貰う為に上司に「犬が死にまして」って言った瞬間、自分でも信じられないほど嗚咽をあげて泣いてしまった。見かねた上司が休みにしてくれたけど、本当にぼろぼろだったなぁ…。
— マッシュ (@Mash_334) January 18, 2022
3日間の忌引もらった事があります。社長が動物好きでした
— time stop (@timesto56406156) January 17, 2022
こればっかりはペットと暮らしていないと分からない。
— Kotaさん (@kota_kota15) January 18, 2022
昔の私は自分なりに寄り添おう、理解しようと思ってもさっぱりだったもの。
今じゃ……想像しただけで凹むのよ。
コメント
ペットの地位も上がったもんだな。昔は犬なら雪がふっても屋外の犬小屋で餌は冷や飯に冷たい味噌汁のぶっかけだし。今はペットが死んでも会社で慶弔休暇がもらえるんかな。
昔はペットが死んだら段ボール箱に入れて川に流してた
小動物は庭に埋めてたけど
こんなん言い出したら怖い夢見たから休むがOKになるで