
話題の投稿
「日本人は家族同士で『アイラブユー』とか『ジュテーム』とか言わないけど、親が一人暮らしの大学生に電話かけてきて『ごはんちゃんと食べてる?』というの、まあ『アイラブユー』だな、あれが」と何気なく授業で言ったら、教室にいた学生たちの全員がすっと息をのむ気配がした。そんなことがあった。
— Hemmi Tatsuo (@camomille0206) March 3, 2022
ネットの反応
「いってらっしゃい」
— グリーフサポートこだいらの森 (@griefkodaira) March 4, 2022
「おかえりなさい」
「気をつけてね」
の中にも I love you は、
隠れています。
渡辺謙でしたかハリウッド映画でアメリカ人の書いた脚本に娘を見送る際に「愛してる」となっているところを「日本人はそんなこと言わない」と「気をつけて」と直してもらった、って話がありましたね
— みゅー (@deepsnow374) March 4, 2022
さだまさしさんの「案山子」と言う歌を思い出した
— 茶沢山 (@cyatakusan1) March 4, 2022
元気でいるか
街には慣れたか
友達出来たか
寂しかないか
お金はあるか
今度いつ帰る
「風邪引かないでね」もアイラブユーの一種かもしれません。亡くなった祖母からの手紙は、つねにこの一言で結ばれていました。体調が心配なのは私より祖母の方だと思う時期もあったのですが、意図に気付いてからは大切に受け取るようになりました。日本人は大事なことほど婉曲にしてしまいがちですね。
— りんご@独り言ちう (@sacralmatai57) March 3, 2022
中国語の話ですが、挨拶を「你好」というのはそんなに古い話ではないとか。すれ違う時などに「吃飯了嗎?(ご飯食べた?)」と声をかけた、という話を読んだことがあります。
— DAN-G (@nla_dan_g) March 3, 2022
月が綺麗ですね、も
— 波 (@ab1iYdwfj5OssnF) March 3, 2022
ありましたな……
はい先生、その通りです。LINEで「おはようございます!🤪」「元気ィ!?🙃」てなスタンプを、既読スルーされてもされてもやっぱり送る、単身赴任息子の母は私です。この愛は届いているのでしょうか🥺
— ぽっちー(U´・ェ・) (@t4gkkZq3uV78g1O) March 3, 2022
ヤツ、春には海外に行ってしまうというのに····😭
今は亡きお袋から掛かってきていた電話を、邪険に対応していた事を思い出して、少しだけ泣きました…
— ハーレーダビッドさん (@Ipupupu) March 4, 2022
お父さんが黙って買ってくるカントリーマアムも
— yoshi (@yoshi50927991) March 4, 2022
家族への「アイラブユー」ですよね(* ´ ꒳ `* )