
「髪染め禁止」「交際禁止」など、そんなに校則に強制力があるならば、「いじめ禁止、やったら退学」これひとこと書くだけで色々解決しない?
そんな、いじめ問題に切り込む投稿がネットで話題となっている
話題の投稿
最近「髪染め禁止」「交際禁止」「やったら退学」校則が法律違反では?と訴えられたものの学校が勝訴したニュースみたんだけどさ、
— 由 (@chiyuri1022) February 25, 2021
そんなに校則に強制力があるなら、校則に「いじめ禁止、やったら退学」て書いたらそれだけで色々解決するじゃね?まずそれを最優先で校則に追加すべきなのでは???
校則に以下の2項目追加したらどうかな〜
— 由 (@chiyuri1022) February 25, 2021
■いじめの事実関係の調査に必ず協力すること
■いじめをしたと確認された場合は退学または停学
最近、地元でいじめ自殺があったんだけどいじめ主犯者が事情聴取に一切協力せずだんまりで、学校側も強制力がないため何も状況進展しない…という話を聞いたので
退学、って書いたのは学校の権限で可能なのはこの程度だろうな〜と思ったからで、ほんとは警察に突き出して刑事事件にしてほしいというのが本心
— 由 (@chiyuri1022) February 25, 2021
ネットの反応
横から失礼します追加で教師もいじめに加担したり隠蔽したら即解雇役職不問ってのも欲しいですね( ̄▽ ̄)
— あきら@柚木那夏推し (@yakushakamioshi) February 26, 2021
一発退学…!!すごい、ほんとに校則があって機能している学校があるんですね!素晴らしいです…!
— 由 (@chiyuri1022) February 26, 2021
いじめの判断難しい。
— フラーミー (@Emonndao) February 26, 2021
いじめって証拠を集めるのが
— せかい (@iphooone_sirai) February 26, 2021
難しいのでは?
それにいじめをどこのラインで
いじめと定義するのか
も問題ですし…
そんな事例が!しかし被害者まで退学ってのはどうなんでしょう…!!?そんなの被害者加害者ともに隠蔽の方向に動いてしまうんじゃないですか…?!
— 由 (@chiyuri1022) February 25, 2021
髪染めは認定しやすいけど、いじめは認定しにくいです。あえて認定しにくいものを校則にすると、学校にとっては自分の首を絞めるようなものでしょう。
— (鏡)武漢無憾(WuhanWuhan) (@wu23410965) February 26, 2021
僕の母校では
— 🐟ティー🍫@OORer (@oc1Pnzv0GdqBibs) February 26, 2021
いじめは退学か写経1080巻書くというガチ仏教でした😌
苦行で戒めをする高校でした。
アメリカの中学、高校では、最初に校則に同意する書類にサインします。服装などは書いてありません。ただ「いじめない、カンニングしない」それだけ。義務教育の公立でも、破ったら退学です。
— 美和りら (@miwalira) February 26, 2021
「ここからここまでのものが白でここからが黒」という様な単純な構造であれば可能かもしれません。
— eiko (@eikeidaisei) February 26, 2021
そして「ここからは切り捨てでOK」と最初から定める事が問題を解決する事に繋がるかどうかも不安要素が大きい気がします。
でも線引きの処分は必要。
本当に難しい問題だと思います。
いじめ退学という校則、かなり私の高校にはありました。なのでいじめに近い行為すると「いじめ認定されたら退学だぞ!」といじめられる側が脅すという不思議な感じ
— 大喰い (@bladest1972) February 26, 2021

妙案だと思ったけど、イジメの判断基準が難しいか…