
話題の投稿
長男がオンラインゲームにハマり勉強をないがしろに。
— 貫井まなぶ@発達障害職業コンサルタント (@shougaishashie1) September 8, 2021
「ゲームを止めなさい!」と言うのは簡単だったが、ゲームにハマっている理由を先ずはしっかり理解したかった。
そこで、一緒に遊んだり、ハマっている理由を聞くことに。そこで、気付いたのがオンラインゲームが「公園化」しているということ
学校の友達とオンラインゲームの場に集まり、その仮想空間で一緒に遊んでいる。一昔、放課後に公園に集まって野球をやっていたが、今はその公園が仮想空間になっている。ゲームを取り上げるということは子どもたちの公園を取り上げるということに。ゲーム=悪いものという親世代の価値観では気づけない
— 貫井まなぶ@発達障害職業コンサルタント (@shougaishashie1) September 8, 2021
ネットの反応
あつ森もそういうところになってますよね
— 【Kapuchi】 (@yazawa2525722) September 10, 2021
今は本物の公園では遊びづらいですからね..
— 南千島 (@minamichishima) September 10, 2021
それ、よくわかります。
— たかちゃん🍄エアコンクリーニング屋×BBQ屋 (@sakura_clean_s) September 10, 2021
友達から「昨日何で来なかったんだよ」とかそういう事になります。
授業もオンラインになりそうな気配もあるけど遊びもオンラインになってくんでしょうね
尚更リテラシーを学ぶ必要が求められてると思います
全く仰る通りです。
— うなぎ (@taikeaisile) September 10, 2021
子ども視点ですが、例えば昭和の小学校で話題のテレビ番組を見たり、サラリーマンにとって飲み会が大事だったのと同じように、一緒にゲームすることは現実世界で共通の話題を作り、人間関係を円滑にする大事な場なんです。
最近は公園で何やっても苦情くるみたいね。
— 犬 (@v_dog_findbody) September 10, 2021
近所の公園は鬼ごっこもボール遊びも縄跳びもゲームもペットの散歩も禁止で、ブランコと滑り台が撤去されてた。
現実に遊べる公園がないためにオンライン上が公園化するのはまぁ当然なのかなぁ
私の時代は公園に行って友達とゲームしてました。近くにいないと通信できない仕様だったので。今は離れてても友達と遊べるの良いですよね。ゲーム禁止したら学校で友達との話題についていけなくなり惨めになりますので、どうか禁止はしないでほしいです。
— かろーしぼー師 (@teizidekaeru) September 10, 2021
公園で勉強会する人はそんなにおらんやろなぁ
— れき【わいせつ】 (@reki_yada_2051) September 10, 2021
公園で体動かして遊ぶのもだが、
— Sinto🤍ニャンター/ローレライ@DQX (@achinoyamabiko) September 10, 2021
考えてみればゲームボーイが流行り始めたあたりから公園で通信ケーブル持って遊んでたしなぁ。
そのまま仮想空間に移行してる。
オンラインゲームで知り合った人と10年近い交流が続いてます
— 蒼井茜@イゴーロナク@FF14廃人 (@akane_aoi4869) September 10, 2021
遊び場を全部取り上げたら、グレるしか手がないからなー。超反抗期が始まり親の言うことを一切聴かなくなる。
— エヌクティート (@enukuteet) September 10, 2021
香川県議会に聞かせたい。
— アイザック (@aizakku4) September 10, 2021
コメント
今の公園は何でも禁止だもんなぁ
青○やオ○ニーも禁止だなんて、やりたい事もやれないこんな世の中じゃ…
ぽいずん