
話題の投稿
学会や研修で文脈完全無視で突然謎の自慢話を始めるおっさんは一定数いる。
— カウンセリング・カフェ (@counseling_cafe) November 16, 2021
あれ昔は意味わからなかったけど、とある研修会に参加したときに謎が解けた。
その研修会でのワークの時間。
— カウンセリング・カフェ (@counseling_cafe) November 16, 2021
一人のおっさんが研修内容とまったく関係のない自慢話を始めた。「またかよ…」と思い辟易していたのだが、その時の女性講師の対応が素晴らしかった。
女性講師はあたたかい雰囲気でこう言った。
— カウンセリング・カフェ (@counseling_cafe) November 16, 2021
「あなたがどれだけ知識や実績をお持ちなのかよく分かりました。でもこの研修ではあなたの“できること”を探すのではなく、“できないこと”を探してほしいんです。そして、みんなで“できないこと”を出来るようにしていきましょう」。
おっさんは沈黙した。
— カウンセリング・カフェ (@counseling_cafe) November 16, 2021
彼は女性講師から言われた意味は理解したようだが、どうしたらいいのかが理解できない様子だった。
おそらく彼にとって、自分の“できないことを探す”などという行為は想像の範囲外だったのだろう。研修を受けに来ているにもかかわらず。
その後、おっさんはしばらくワーク中に何も発言せず他の人のワークの様子をおとなしく見ていた。
— カウンセリング・カフェ (@counseling_cafe) November 16, 2021
しかし研修が後半に差し掛かった時、突如としておっさんは再びワークに参加し始めた。今度はとても優秀な受講生として。
この経験を通じて「自慢話=武装」という構図が自分の中で腑に落ちた。
— カウンセリング・カフェ (@counseling_cafe) November 16, 2021
それ以来、謎の自慢話をぶち上げるおっさんに遭遇してもあたたかい目で見守ることが出来るようになった。
終了時間を大幅に超過させてくるおっさん以外は。
ネットの反応
自慢話=武装
— moe (@moecomipo) November 18, 2021
攻撃されないための防衛だったんですね!
腑におちました。
なるほど。理解できないと攻撃されると思っているから、自慢話で武装していると。
— しろっぷ@化学屋 (@syrup4e6) November 18, 2021
つまりおっさんの関係ない自慢話は動物の威嚇か? https://t.co/W5MdUL09Lc
( ´Д`)あー、わかる
— モッコリナイト淫々 (@mokkoriknight) November 20, 2021
うちの職場でも昔できないおっさんにキツいオバハンが攻撃した結果おっさんが理論武装始めちゃった
時として家庭内がそうだったりします。
— ガンちゃん (@gunchan1966) November 18, 2021
夫が妻に、妻が夫に、親が子に、子が親に。
アレだよ。ほら、ナウシカがキツネリスに噛まれながら「怖くない」「怯えていただけなんだよね」ってヤツ。私も攻撃的な相手にはナウシカがキツネリスに話すようなイメージで話かけると、私を受け入れてくれる😇 https://t.co/sdhXNsHKMf
— 麗ららら〜 (@urararara8989) November 18, 2021
おっさん、素直で尊敬するし、女性講師の方も想像力や経験からくる優しさをもって伝えられててうるっとした🥺
— BBB💖 (@goodbye_SCHu0) November 18, 2021
私も防衛反応からすぐ怒ってしまうから、余裕を持って素直に生きていけるようにしたい😐 https://t.co/VlDlewytci
「知ってることを言う」も多いし「顔が広いことを言う」も多い。会話の中で第三者の名前が出たときに、流れぶった切って「そいつのことはよく知ってる 昔よく遊んでいた」みたいな謎話をぶち込んでくる人も似たようなものだろうな。 https://t.co/gS5e5buEMr
— おおかみ書房公式/劇画狼 (@gekigavvolf) November 18, 2021
なるほど…
— たがえる (@ariariarisansan) November 19, 2021
マウント取っておかないと落ち着かないのは人としてわかるけど、その極端な人が自慢話好きの人なのかな
育ちを想像してしまうなぁ https://t.co/g9A4W0ZJtW
自分もおじさんなのでこうならないように気を付けねば…と思ったが、よく考えると人に自慢できるような実績が何一つないので無用の心配だった。
— いわし缶 (@184kan) November 21, 2021
コメント
話が長いのと文章が長いのはクソ老人の証