
話題の投稿
日本に来て16年経った頃気づいたこと
— アンちゃん(Anne Crescini) (@annecrescini) January 22, 2022
難しい=無理
厳しい=マジで無理
検討する=すぐには無理
ネットの反応
「検討する」=「行う気ゼロ」「期待せんといて」の場合も…
— nasu/Every individual is an exception to the rule. (@ihsns1) January 23, 2022
検討する=検討するだけで何もしない。定番のお役所用語ですw
— 鍋奉行 (@Rz2VNBbAMWWyMK6) January 23, 2022
検討する=出来ないけど断ったら怒られるからとりあえず誤魔化しておこう
— dokudokuhakio (@dokudokuhakio1) January 23, 2022
もありますね。
検討する=聞かなかったことにする。のような気がします😁
— ぽちくん (@suekeiji1) January 23, 2022
大阪では、「考えときまっさ」という,実は全くやる気ありませんという社交辞令もございます
— 青雲空@ (@1998seiunsky) January 23, 2022
日本の顧客候補と Zoom 会議をした時、「検討します」と言われて喜んで上司に報告したのですが、一向にフォローアップがなく、上司に「いったいどうなってるんだ」と怒られました…。
— Daigoro Toyama (@daihard) January 25, 2022
商談通訳で日本企業の「難しいですね。検討します」という答えはほぼ断ってるニュアンスが出てくるけど、イタリア企業から見るとはっきり「NO」と言わない限り、難しくても可能性がある=やるというニュアンスになります。通訳者としてよく困る表現です。
— マッシ 🇮🇹🇯🇵 日伊逐次通訳者 (@massi3112) January 23, 2022
検討する
— nishimmmm@関西グルメ (@asuka235015041) January 23, 2022
=すぐに断ると角が立つから、「社内で検討します」という姿勢は見せます。もちろん社内に報告をして「無理ですよね」という確認をして、お返事をします。
本当の意味で検討する際は、こちらの事情を詳しく教えて「こうなったらいけるかもしれない」というお話をします。
そういうのが奥ゆかしいと言われる時代もありました。
— たちばな(橘) (@hanatachiban) January 23, 2022
確かに奥ゆかしいところはあるけれども、
今となっては煩わしいことの方が多いですかね。
日本人同士でもわからなくて、意思疎通に困ることがあるくらいですから。
行けたら行くわ=行かない
— ペコ (@peco_02_peco) January 23, 2022
コメント
さっきっちょだけ=ぜんぶ
大丈夫カウ汁=精子
曖昧な表現×京都人の底意地の悪さ=誰も敵わない。