
話題の投稿
学校から「タブレットの壁紙を、勝手に変えている生徒がいます。学習に必要ないのでやめさせてください」って連絡がきて、そのときもおなかが痛くなるくらい笑ったんだけど、2か月たっても、まだ笑える。
— 【啓蟄】野生のパフェ研究家【何卒】 (@parfaitthestudy) March 8, 2022
ディストピア大好き心に沁みるひとこと。
ネットの反応
なんかね、タブレットは親がちゃんと管理しなきゃいけないみたい
— 【啓蟄】野生のパフェ研究家【何卒】 (@parfaitthestudy) March 8, 2022
子どものプライバシーとかいう概念がないんだよね…
・そもそも学習の定義は
— みうら。 (@mi_ura99) March 8, 2022
・タブレットの使い方を学ぶのも学習では
・学校とは必要なことだけをやる場所でしょうか
・壁紙変えた程度で学習効果が下がるような授業してるんですか
・壁紙なんかよりも他に気にすることがあるのでは
なんて返しちゃいそうで、子供いたらモンペ認定されるんだろうなワシw
社会人もそうだけど、筆記用具とか手帳を可愛いやつだったり、キラキラした好きな物にして、モチベ上げる感じで、壁紙を好きな物にするのは、別に良くね
— 明鈴@オクタコンプ (@meirinn____) March 8, 2022
勿論、如何わしい画像を壁紙にしてるなら、注意するべきだけど
学習に関係ないならほっときゃいいやん。😅
— teru_len (@teru_len) March 8, 2022
「学習に必要ない」という点で自己論破している学校さん。髪型・服装・文房具なんかもそう。
— PIT🏹米国株投資 (@b0w_and_arr0ws) March 8, 2022
そのくせ個性を大切にしろとか言うんだもんな…
— 終電パーマ (@tomiki3) March 8, 2022
上司から仕事に関係がないからファンシーな文房具はやめなさい、旦那や彼氏から誰に見せるわけでもないから新しい下着を買わなくてもいい、年寄りから母親はすっぴんが1番だから化粧するのやめなさい、に通ずるものがありますね
— にゃにゅにょ (@nya0_0nyu0_0nyo) March 8, 2022
画像を上げられた者が苦痛を感じた場合はいじめ認知となり、保護者への連絡や生徒への聞き取り、機材の全点検など業務が増えます。この様な事から、不本意ではありますが、臭いものには蓋の原理が多く通用されています。学校教育のネットリテラシーや教員の指導が成熟するまで温かく見守ってください。
— エンドレ(成長中) (@endle0701) March 8, 2022
うちは担任の満面の笑み両手ピースの画像になってます。
— ギスギズモ (@F988fb1tRNnCLmJ) March 8, 2022
学習に必要がないです。
FF外失礼しました。
むしろ好きな壁紙の方が、勉強のやる気が上がる気がするんですが······
— ぴよ助 (@beautifulblue25) March 8, 2022
スマホやパソコン持ったときに一番始めにできる楽しいことが壁紙やスクリーンセーバー変えることだったなぁ😃
— eicha (@y0ml0sR4U2gmhvM) March 8, 2022
せんせー!🙋♀️ ジャポニカ学習帳の表紙は学習に必要のない花とか虫とかの写真がついてるので、使用禁止ですか?💦
— バズちゃん@バズ商品紹介中 (@Buzz_Colle) March 8, 2022
校長とのツーショットを壁紙にしたら文句言われなくなると思います
— †アマ☆ビエ† (@ao_1981) March 8, 2022
コメント
教師ってバカがやる仕事
壁紙の変え方やサムネアイコンの設定方法の授業をやって、一週間後に「なぜその壁紙にしたのか」の作文と壁紙の元絵を提出させる
そうすれば変な壁紙にできないし、壁紙の有用な使い方も学べる
発表形式にすれば他者のアイディアも学ぶことができる