
話題の投稿
割といろんな講座で講師しとるのだが、今までで一番不評だったのが「高齢者向け孫育て講座」に呼ばれた時やな。
— かずくり (@kazu_clinica) May 20, 2022
みんな多分「お孫さんとはこうやって楽しく遊びましょう❤️」を期待していただろうに、「子育ての主体は父と母。出しゃばるな、ダメ出しするな、黙って見守れ(意訳」って言ってたからな…
親ポジションの人間からすると最高の講座です。
— 芝エビ (@shiba_ebi_) May 20, 2022
うちのジジババ共にも受けさせたかった。
実父と同居してますが、是非ともそんな講座を受けさせたい!
— どせいさん (@dosei_san_m) May 20, 2022
しつけしなくて良いんだよ、親の役目を取らないで欲しいと思う毎日。
私が指摘しても「孫のためだから」と聞く耳持たず💦
わかります!もっとやって欲しい
— ネコ@1y (@3234yuki) May 20, 2022
私がババになった時も参加したい!
20〜30年前の子育て論話されても困るので…
特にお風呂上がりの白湯…
でも、基本それだと思います。何かあった時 決定や責任は、親になると思いますから。爺、婆は、基本補助的に接して良いと思います。何かあれば、出来る範囲で力に、なれば良い事だと思います。
— 紅豚 (@kurebuuta) May 21, 2022
助けてほしい、手伝ってほしい、預かってほしいって言われたときは、「どこまでやってほしいか(これ以上はやってほしくはないライン)」を確認した上で、それを超えない範囲で全力でいけ!!!!!って言ってた
— かずくり (@kazu_clinica) May 20, 2022
もしかしてウチの義父母はかずくりさんの講座を受けたのかもしれません。過干渉でお母さんは新人だから!って言ってた人が『お母さんが元気なのが孫ちゃんの元気ね』と、ある日突然言われてビックラこきまろでした。過干渉は透けて見えますが(たまに言われますが)黙って聞いてくれるようになりました
— kaori (@kaori78749567) May 20, 2022
私がお世話になった産院でも同じような祖父母講座があり、孫と対面する前に祖父母の意識改革をしてくださったので、本当に本当に×100救われました!娘や嫁からは言えない、言えたとしても聞く耳持たれないことが多く、プロからのアドバイスとして伝えてくださることに価値があります。
— Nao (@naosweetpeas) May 20, 2022
親に任せましょう、が、意味を履き違えて「あきらかに間違ってても見ないふり事なかれ主義でいましょう」のような伝わり方にならないことを祈る😅。じいちゃんばあちゃんは孫の味方でいればいいと思います。
— 広瀬 翼✨🐹✨2022 (@tsubasahirose29) May 21, 2022
「子育てのやり直し」を孫でしたがる祖父母、いるよね https://t.co/OnismT6bbQ
— らん/LAaaaaaN (@Yua5CsLSwPfcK7d) May 21, 2022
ばーちゃんが孫の母親代わりになろうとするから駄目なんで…友だちになろうとするから、良好な関係になるんやで…
— はい、どうも (@KAZU8316) May 20, 2022
年寄りに財産があるかないかやな、あるなら孫にどれだけ干渉しても正しい、財産がないなら干渉は悪になる、財産次第やね https://t.co/1WPuPD7zF9
— アラ太郎ちゃん♡ (@mousukosikane) May 21, 2022
手を出さず、口を出さず
— yellow (@karen11212) May 21, 2022
お金だけ出す。
呼ばれた時だけ出る。
爺婆はそれだけに徹さないと嫌われます。
コメント
家が狭く古いからとあまり寄り付いてくれない息子夫婦は初孫が生まれても嫁さんの実家ばかり行ってます。これっていい距離感ですよね 孫に手出しできないし(泣)
>家が狭く古いからと
物は言いようですな(藁