
話題の投稿
何度も言うけど、パワハラって本当に怖いよ。昔、パワハラを受け続け、自販機で缶コーヒーも買えないくらい頭がバグった。自分が飲む缶コーヒーの種類で怒られるのではないかと、本気で思うようになるんだ。パワハラは人をぶっ壊す。皆さんがパワハラとは無縁の生活を送られていることを願っています。
— わび (@wabisabist) June 15, 2021
心身が壊れてわかったけど、本当に苦しい仕事は無理に続けないほうがいい。苦しい時は逃げるのもあり。今の仕事でがんばれなくても、がんばれる仕事は他にもある。私は苦しかったから逃げた。でも、逃げた先でがんばれる仕事を見つけたよ。人生はとても長いから、苦しい時間は短めにね。
— わび (@wabisabist) June 18, 2021
今はメンタルダウンからほぼ立ち直りました。畑仕事、御朱印巡り、筋トレなど小さな達成感を積み重ねてメンタルを維持しています。
— わび (@wabisabist) June 16, 2021
STEADYの懸垂バーはネジ不要なので、賃貸でも取り付けられます。廊下を歩くとき、とりあえず懸垂してます。https://t.co/5Rz5zlLhOZ
ネットの反応
>自分が飲む缶コーヒーの種類で怒られるのではないか
— QOI.P30 (@SFDLSP) June 16, 2021
わかる
超わかる
やることなすこと全てを怒られるのではないかと萎縮してしまい、ますます怒られる、のスパイラル
そのとおりですね。
— わび (@wabisabist) June 15, 2021
選択肢がなくなっていくんです。
> 自分が飲む缶コーヒーの種類で怒られるのではないか
— シャスタ デイジー💘 (@shastadaisy1129) June 16, 2021
わかります…
なんなら、自販機を押す指の動作とか、選ぶときの目線や表情、財布の取り出し方、缶の開け方
何でも口実つけて悪く言ってやろうと待ち構えている
わかります、実際好きなトマトジュースを買って飲んでたら
— ナップ@ (@nappuac4) June 16, 2021
『トマトジュース飲むとか頭おかしいわ』と言われ、二度と間違わないようメモを取ってる所でハッとなった経験があります。
そのくらい判断力というか認知力が鈍ります。
他人事じゃありません。わたしもそれにちかいことを昨日、体験しました。パイナップルの切り方でなくほどおこられました。
— はるみよねやま (@Ki2ZqJxUkDwOcSr) June 15, 2021
そのパイナップルの切り方のひととはべつにもっとこわいひとがいて、そのひとの姿みるだけでこわくて。こわいひとにかこまれると、なにするのにもこわくなりますよね
めっちゃわかります
— ゆで犬納言あずき (@fWrmzVDzn2k5pLy) June 16, 2021
脳みそバグって数が数えられなくなったことがあります
とにかく自分のことが何より信頼できなくなって正確な判断ができなくなるんですよね
「おい、コーヒーとおにぎり買ってこい!」「…これじゃねぇよ!バカ野郎!シーチキンマヨネーズだろ!」と怒鳴られたことならあります。
— 安斎 響市 @進撃の転職芸人 (@AnzaiKyo1) June 16, 2021
当時私も頭がバグっていたので、「大変申し訳ありません!すぐ買ってきます!」とコンビニに走って戻りました。
分かりますー
— Henry NAGANO@中小企業診断士勉強中 (@henry_nagano) June 16, 2021
パワハラ受けてた頃、気がついたら高さ30mのサイロの屋上いた事があります。
あと時はやばかったなあ
パワハラでメンタルやられると能力が落ちてミスが多発します。記憶力も低下する。それを理由にまたパワハラされてという悪循環。逃げるのが一番ですね。
— ちょ~ (@agemaru2) June 15, 2021
私も不動産屋時代はよく出勤前に吐きました。
— 黒柴みー氏@月20万円以内で明るく生活☀超不安定収入4人家族🐾 (@kuroshibamiishi) June 15, 2021
パワハラは視野を狭くしますから…別なコミュニティを持つなど、普段から世界を広げておくのが大切だと感じます
パワハラは本当にいけませんね。私も一時期被害に遭ってとり、相手を暴力でぶちのめそうか真剣に迷った時期もありました。
— たかひろ (@taka_delt) June 15, 2021
上席に相談したら、加害者は左遷されていきました。ホッ。
本当に犯罪だと思っています。
— わび (@wabisabist) June 15, 2021
パワハラはただの暴力行為。
— 配当太郎 (@financial1111) June 15, 2021
パワハラしている人はどこかでパワハラ的指導を受けており且つそれを美化します。また自分がされたことに比べて優しいや、相手の事を考えていると勘違いしています。パワハラする人はパワハラ的教育しか受けてこなかったので矯正するのは不可能。権力持たせないのが1番。