
話題の投稿
日○和装のお教室
— コロナで仕事を失った着付け師 (@UYuxkx806SZmIiZ) July 26, 2021
入室2秒で
「浴衣着てきちゃったの?!」
から始まり30分怒られた🥺
「浴衣は寝間着なの!アナタ寝間着で外歩いてきたの!それがどれ程恥ずかしい事か分かる?!」
「素足に下駄を履いて良いのは20代まで!」
マジでお稽古前に帰ろうかと思った😇
次回で辞めます
「コレは私の考えじゃなくて日本和装の考えで常識なのですが、女性と呼ばれる年齢の方は浴衣を着る時は長襦袢と足袋、下駄じゃ無くて草履です」
— コロナで仕事を失った着付け師 (@UYuxkx806SZmIiZ) July 26, 2021
と、先生はおっしゃいましたが、この夏浴衣を着て下駄鳴らして夏を楽しみます😇✨
良かったら私の帯結び見てください
浴衣着付けが1番好き♥ pic.twitter.com/r6UBRquSaT
ネットの反応
こういう教師のせいで
— 艷紫 (@number280) July 26, 2021
着物着る機会がなくなる人がいるのほんと不愉快。
どれだけカビが生えた古い話してるんだろ??
— まり 着物の仕立て屋さん♪♪ (@J406Chann) July 26, 2021
ちゃんとお稽古してるのすごい👏
私ならブチ切れてそうだわ😅
着物の準備で肌着、長襦袢、着物、すべて正絹か木綿、ポリエステル不可
— あいまかづき 藍魔焔月 (@666ktsuki) July 26, 2021
と言われたのでその場でやめました。
私もです!
— コロナで仕事を失った着付け師 (@UYuxkx806SZmIiZ) July 26, 2021
長襦袢と着物は正絹、マイサイズで誂えた物!
って言われました
湯帷子からなのでそもそも寝巻きでは無いし
— 貉の八百屋🐾 (@808cyatumi) July 26, 2021
江戸時代には既に普通に着てる
どっから突っ込めば良いやら
時代でどんどん変えて行けばええんやで
「浴衣は寝巻きだからダメ」なんじゃなく「安い物はうちの売り上げにならないからダメ」って事でしょうね。
— 天乃咲哉🦊このはな⑫発売中 (@amanosakuya) July 27, 2021
あそこは着物売るのが目的で、無料着付け教えてるので。
あそこでは日本の文化を学べないと思い、やめました。
目黒雅叙園の浴衣プランも!!! pic.twitter.com/dpaERS1lvF
— コロナで仕事を失った着付け師 (@UYuxkx806SZmIiZ) July 26, 2021
ありがとうございます
— コロナで仕事を失った着付け師 (@UYuxkx806SZmIiZ) July 26, 2021
拝見させて頂きました
持ち物を批判されるとたくさんの方が書かれてましたが、それが社の方針なら先生達も可哀想ですね
人の持ち物の批判なんてホントはしたくないだろうに…
こんなかわいい結びの帯して、浅草を闊歩したいです🥰 pic.twitter.com/MJ6Ayr5Ojj
— そら@tsum.まゆ (@so_ra_zousan) July 26, 2021
コメント失礼します。
— ちびっこ番長 (@CK469MA) July 27, 2021
日○和装はキャッチまがいのBBAがおり、連絡先を教えるまで時間がないといくら伝えても離してくれず連絡先を教えたら入会しないと言っているのに入会するまで時間帯関係なくしつこく連絡してこられるという経験があることから大嫌いです…(入会しませんでしたが…)↓
前に私も3回ほど受講して講師の態度に疑問を持ち、セミナーに行く前に辞めました。着物を愛してるわけではなくその先の金しか見えていないのでしょうね。
— バンビ (@bambi_918) July 26, 2021
次行かずに辞めてもいいと思いますよ。
講師の方のクチコミが生々しいです。 pic.twitter.com/3X3rnao7MC
参加にしたけど、無料って生徒集めたのそっちだよな…と思い直し、本部に電話で絶対参加ですか?と確認したら、そんなことありませんよ。との事でキャンセルしました。本部に浴衣で出歩いていけませんか?と電話されては?
— ハニオ@16時間ファスティング実施中 (@hanio77) July 26, 2021
回答次第では先生が間違っている事になるし、日○和装は色々敵をつくることにw
もっと自由で良いと思うんですけどね。
— 中村P子(本格派バーチャル爆乳アイドルシンガー)【公式】 (@baku_pko) July 27, 2021
大正時代の女学生みたいに和服にブーツとか、明治時代の男性みたいにワイシャツに上着がわりに着物とか。
それは大変なことでしたね。お気持ちお察しします。
— 銀座橘苑(ぎんざたちばなえん) (@ginza_tachibana) July 26, 2021
いろいろな考えもありますが、浴衣の存在感も時代とともにどんどん変わってきていると思います。
夏は浴衣で普通に食事や飲みに行ってもおかしくありませんし、歌舞伎でも8月の納涼歌舞伎では浴衣姿も目にします。
(鈴)
30分も怒るなんて😭
— 10squids (@10squids) July 27, 2021
連休は寝間着にタビ、下駄で岐阜に大恥かきに行きました! pic.twitter.com/bK2vyAVjoI

夏は部屋着を「甚平」にするだけでグッと夏っぽくなるからオススメ
コメント
普段から「全裸」でいるだけでグッと不審者っぽくなるからオススメ
ほんなら着付けの先生は着物のときは洋装の下着は一切身に着けてないんかってことですよ。
古臭い上に利権体質だから
決まりとかしきたりと称していろんな物を買わせようって魂胆だろう
そもそも売上至上主義なんかで日本の心を守れるはずがない
マナー講師と同じで、キ○ガイババアの自分ルール押しつけ