
話題の投稿
これは知らなかった…
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) December 8, 2021
車の盗難の手口でペットボトルが使われることがあるようです(写真参照)。
走り出す→異音がする→エンジンかけっぱなし(キー付けっぱなし)で降りて確かめる→そのすきに泥棒が車に乗って走り出す
車に乗る前に異常がないか確認することが大事ですね👍 pic.twitter.com/DmTziQw8TZ
試しにリアタイヤにペットボトルを挟んで発進してみたところ、わずかですが「カラコロ…」と音を確認することができました。 pic.twitter.com/a4temINTzO
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) December 8, 2021
ネットの反応
左後ろのタイヤに挟むのか賢いな
— こあち (@koatyandesu) December 9, 2021
走り出す前に、愛車をぐるっと回って堪能してから運転しろってことですね。
— 蚊取線香 (@katori_geryosu) December 8, 2021
少しでも車から離れるときは駐車措置(+ドアロック)が大事ですね。
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) December 8, 2021
大音量で音楽を流していると気が付かないかも…。
対策→異音がしたら停止して降りずに車を後退させ、ペットボトルを落下させてから走り出す
— Oka-yuu★車垢 (@okayuu_k_yon) December 8, 2021
それやるときは一円玉をタイヤに置くのが定石
— _(┐「ε:)_ (@0120_18_4141) December 9, 2021
紙幣コースも在りますよー
— Silph-p90 (@SilphP) December 9, 2021
ワイパに挟んで飛ばされない内に降りてきた運転手がカモ。
信号待ちの車のホイールに小石放り込んで盗む手口もありましたっけ…。
— カイト (@kaito_nogarube) December 8, 2021
信号待ち等のったあとも警戒必要かもですね…。
失礼します いわゆる「パタパタ盗」と呼ばれるかなり昔からある自動車盗手段です。
— Shishimal (@Sh1sh1mal7777) December 9, 2021
写真のようなボトル状態ではすぐ気付かれてしまうので
潰したペットボトルや缶、金属片などをガムテやボンド等で張り付けます。
画像は古い記事ですが
日産のHP等にも載ってますので良かったら見てみてください🙂 pic.twitter.com/ZpOhWyvYIj
減ってるのは間違いないけどそれなりにはおるで
— 狐々 (@Coco1300r) December 9, 2021
むしろ、
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) December 9, 2021
少し前の盗難事件でもあった、
現在、価値が高騰している
「20年前ぐらいに発売されたスポーツカー」とかはキーを差し込むタイプがほとんどのはず。
車盗まれてもナンバーわかってるしすぐ捕まるのでは、、と思ったけど、見つかる確率2割だった、、 pic.twitter.com/x9SDEnffyI
— ライトウィル@死神エンジニア (@lightwill0309) December 8, 2021