
小2娘のテスト、ちょっと何言ってるかわからない。 pic.twitter.com/rN1NfZg9Sj
— オヤマケイ (@YAMA_K666) December 16, 2021
出典:https://twitter.com/YAMA_K666
ネットの反応
学校司書やってますが、子供の読解力の低下が、と言われてますが教科書の文章力もこれでは困りますね。大人が読んでも意味不明です。
— 学校司書は学校図書館の備品です。 (@schoolfixtures) December 17, 2021
そのパターンなんですか!?
— オヤマケイ (@YAMA_K666) December 17, 2021
学校側からの答えが不明なのでなんとも、、
そうなんです、一皿の上が複数であればまだわかるのですが。
— オヤマケイ (@YAMA_K666) December 17, 2021
おそらく「ひとつの4つ分」ですかね
— オヤマケイ (@YAMA_K666) December 17, 2021
この出題者には日本語の勉強をしてほしい。
— nyoro88 (@nyoro88) December 17, 2021
よく子供の宿題プリントを見るんですが、問題の文章が分かりづらい。問題の解釈でよく嫁と言いあいになります。。
— ソースケ@ (@yW22vX5kjNkqSP2) December 17, 2021
— たなとす (@MopE7DghCeyo9S2) December 17, 2021
欲張りさん!!w
— オヤマケイ (@YAMA_K666) December 17, 2021
https://t.co/R4awrrJElS
— 中谷友香 (@AgXN6rbTVXXS8M8) December 17, 2021
このパターンと似たような問題。
コメント
こういうのは言葉の正しさよりもゲームのチュートリアル的な感覚でやるものだからなぁ、その場だけで見るとおかしな物だけど算数の掛け算の流れを教えるのには必要なんでしょ。
大人なら下の掛け算の式から解いて
てことは、この上の問題は……って導けるけど、
上から問題を解くように教えられてる子供は1問目でつまづいて
先に進めないやつでしょう。
もうちょっと問題の文字数を多くしてもいいから状況説明をしっかりしてほしい。
「一人に1つ食べられるようにケーキがあります。
ケーキの数は こずつ 人分です」
とか。
これでもわかりにくいけど。
そういうことか!よくわかったよ、ありがとう。
みんなの4つ分が正解だなw
正解は絵はプリンそのものではないのでゼロ個
プリンのようなものの絵に騙されてはいけない